FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第126号       ’02−02−22★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     グループ・シンク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●歴代大臣の誰と比べても

 

遙か率直に<自分の言葉>で喋る小泉総理が好ましく思え、ミーハーを

決め込んで来ましたが、時折まるで他人事のようにコメントなさるので、

え?ツメタイな、と首を傾げることはありました。

 

しかし、あの「泪は女最大の武器」は特別でした。 情報伝達不十分で、

という説もあったが、たとえそうでも前外相を適切に支援し続けていた

ら、<泪>させずに済んだろう、、

 

など思う間もなく「三方一両損、、」でガックリ。 こりゃ、ダメだわ。

何か一言書き送らなくちゃ気持ちが収まらない、と我が女房は憤ったが、

 

官邸が一々読むものか。 取りあえず両名のコイズミ・マガジンを解除。

2/200万、即ち1/100万のささやかな不支持表明に留めました。

 

 

その後、「三方一両損」が青木参院幹事長から出ていたと知るに及んで、

ライオンも<村>の狸たちには勝てなかったのか、、と嘆息。 しかし、

 

「国会審議を混乱させた。 国会を正常化させるためにやむを得ず、、」

とは、どこかで聞いたような? そうさ、「社内の和を乱した。 キミ

には辞めてもらう、、」 で、オレを切りやがったヤツがいたっけ、、

 

要するに<村>の屁理屈。 その<自民村>を「反対するなら私がブチ

壊す!」はずの人が、自分の城を壊すとは。 深慮遠謀あってのことと

信じたいが、もう少し分かりやすくしてはもらえないものか?

 

たとえ<変人>でも、内閣や党という<グループ>のリーダーを務める

からには、相応のスキルが必要。 それにも色々あるけれど、この際は

ハーベイ・ブライトマン教授の3項目がピッタリです。 即ち、

 

 ・聴く能力と論旨を明快にするスキル

 ・支援し力づけるスキル

 ・建設的な意見の対立を引き起こさせるスキル 

     (「グループ戦略思考学」p.92/3 プレジデント社 '92年)

 

これらのどれも、小泉総理、<NGO排除問題>では適切に発揮なさら

なかった。 当然、「効果的な問題解決が難しくな」ってしまった。

 

*   *

 

山積した諸問題の多くは<村>の先輩たちからの<先送り>プレゼント。

その流れを変えよう、改革! の小泉氏を国民が支持したのは、危機感

ヒシヒシ、今までのやり方ではダメ、と思ったから。 なのに、

 

その彼が、NGOウヤムヤ以来、ダメな方へ引き戻されつつあるように

見える。 彼にスキルが無いからか、あっても歯が立たないほど<村>

が堅固なのか?

 

***************

 

 

 

●ブライトマン教授の前著

 

「戦略思考学」(プレジデント社 '83年)は大前研一氏の<まえがき>

に「さまざまな問題解決の方法がよくまとめられている、、(マッキン

ゼー社の)社内研修で使おうということになった」ほど良い本で、私も

大いに活用▼させてもらいました。 敢えて言えば、

 

Rational Process (KT法)を「新しく発生した乖離問題の原因解明

の技法」と、PAに限った形で紹介しておられる◆のが解せない。 が、

もっと困ったのは、社会学者アーヴィング・ジェーニスの説である

 

<グループ・シンク>の弊害を特筆していること。 たまたま我々講師、

EM法は小集団活動をより効果あらしめる技法だ、としてしていたもの

ですから。

 

  ▼この本で説かれた方法の多くは Rational Process に置き換えて

   解説する事が出来る。 逆に、 Rational Process の応用事例と

   して読み解くと理解しやすい本、とも言える。

 

  ◆教授にKT法を伝えた人が、PAだけで終わりにしてしまったか、

   よほど理解が浅かったか、でしょうな。 技法は<誰から>学ぶ

   かによっても役立ちが大いに変わる、の一例かも。

 

 

(p.71に)引用されている資料に、グループ・シンクの症状は「解決案

が絶対成功するという幻想」や「同意を強要する、グループの圧力」で、

 

「時間がかかる」、「疑念を抱く人が批判されると感情的にこじれる」

などの問題が発生しうる、とある。  良くない考え方だ、とバッサリ。

 

そう言われても当時、日本経済は好調、ひょっとしてナンバー・ワン?

だったから、必ずしも<集団思考>が良くないとは思えず、未だ日本を

よく研究なさっておられないのではないか、とすら疑いました。

 

そして約10年後、副題<チームによる創造的問題解決法>で出たのが

「グループ戦略思考学」だったので、やはり考え直して下さいましたか、、

 

と思いきや、ジェーニス説には依然ご執心。 前著より詳細をきわめて

<良くない考え方>だと強調なさる。  即ちグループ・シンクは

 

「結束が強く、長い間活動を共にしているグループには、、、発生する

率が高い。、、何が何でもコンセンサスを達成しようという態度であり、

グループの問題解決能力の深刻な低下を招くものである。」 (p.90) と。

 

「グループのメンバーは、、、他のメンバーのアイデアに対する批判を

自ら抑えてしまい、グループ内の対立をできるだけ避け、全体の合意に

導こうとする。、、暗黙のルール、、が、、受け入れられるようになる、

、、この結果、まずい意思決定に至る場合がよくある、、」(同)とも。

 

やれやれ、10年前の本だが<仲良しクラブ日本>への痛烈な批判でも

あるし、<閉塞>に陥った原因の指摘でもある。 <村>の衆がうまく

問題を解決できずにいるのは、その良くない思考パターンのままだから、、

 

*   *

 

またジェーニス '82年の著書からも引用し、グループの構造やリーダー

の問題点を要約していわく、

 

 ・似寄りのメンバーが構成する、外部と隔絶されたグループで、

 ・構造が不適切な上にリーダーシップが弱く

 ・個々の問題を徹底的に議論する方法を欠いている

 

永田<村>の<党>も<派閥>も、霞ヶ関<村>の各<省>も、まさに

そういうグループ、ですからねえ。 良い考えなんか出るわけ無いんだ。

 

*   *   *

 

またグループ・シンク、即ち<合意することへの衝動的欲求>が生じる

状況要因としては、

 

 ・極度に困難な問題に直面してストレスが高まっており、

 ・すでにグループの決断の失敗が最近あって、

 ・リーダーが出したのより良い案が見いだせる可能性が低い

 

だから、<長老>の考えに賛成しておくほか無い。 <議>員は名のみ、

<議>論は無し。 ただ派閥や党の決定に従う<1票>でしかない、、

 

から p.96、「これ以上頭を悩ませたくない、早く終わりにしたい」で、

 

 ・重要かつ基本的な仮説を検証せず

 ・他者を類型に当てはめてしまい

 ・異論を出す人に強い圧力をかけ

 ・全員一致の幻想をメンバー全員が抱き

 ・グループに合わない情報を、、グループに流れないようにする

 

「メンバーは解決案にすぐに合意し、反対者は無視されるか、グループ

から外される」なんて読むと、たちまち<官邸と前外相>が思い浮かぶ。

 

「グループシンクが発生すると、、自分たちが間違いを犯すわけが無い、

あるいは、後ろ指をさされることは無い、と考えるようになる」、、か。

こりゃムネオさんだな、、 いや、ノガミ君も、だな、、  (p.97)

 

「、、部外者やグループの意見を支持しないメンバーに対し、お決まり

のマイナス・イメージのレッテルを貼る傾向がある」からNGO参加を

拒否したりしたのでしょう。  ああ、永田<村>、霞ヶ関<村>、、

 

***************

 

 

 

●そこはプラグマティズムのアメリカ人、

 

教授は第三章で、そのような不都合を克服するための様々な提案をして

おられる。 まあ、<村>の衆が読んで参考にするとは思えませんがね。

 

第四章では、「チームで問題解決する気なら、、異質で多様なメンバー

でチームを編成する」のが良いとし、それが次の5目標を達成するのに

必要であることを詳しく説明しておられる。 即ち、

 

 ・アイデアや仮説の現実性検証

 ・解決策のスムーズな実施

 ・反対意見の尊重

 ・多様な役割分担

 ・疑問の創出と解明

 

ユングの説をも用いて、四つの心理的機能類型、四つの管理者スタイル、

八つの意思決定スタイルを考慮しようというお勧めだから、リーダーは

すべからく心理学者でなくてはならない、といった感じ。

 

そんなリーダー、<村>にいるかしら?  いないだろうねえ、、

 

 

以下最終第七章に至るまで、目標達成に役立ちそうな技法的提案が続き

ますが、何故かKT法への誤解は改まらないまま。  困りますなあ。

 

教授のご推薦は<世界観変更法>(p.240-)で、それは「最初、拡散させ」

「その後、、絞り込んでいく」「グループによる問題解決法」だそうで。

 

一方KT法は「収斂的で」「質問に答えながら原因の探索範囲を狭めて

いく」「「一個人による問題解決法」、、 それはPAですぜ、教授。

 

DA、PPA、SA、どれも<広げて><絞って>の反復です。 それ

をご存じないとは実に遺憾。  私にレクチャーさせてくれればなあ、、

 

*   *

 

当然、前著同様、<世界観変更法>のどの部分も Rational Process で

カバーできる、と私には思えました。 それをここで説明するつもりは

ありませんが、言いたいのは、

 

日本人の<以和為貴>はどうやら<グループ・シンク>そのものだ、と

いうこと。 村八分がコワイ、ために、外の世界が見えず、良い考えも

浮かばず、もちろん決められず、実行できず、閉塞が打開できない、、

 

だから職場リーダーたるあなたも、<村思考>から抜け出す必要がある。

それにはブライトマン方式も宜しかろう。 が Rational Process なら、

すでに修得済みかも。 それを存分にお使いになれば<世界観変更>も

難しくはないでしょう。 

 

よく思い出せない人、使い方に首を傾げている人、「おたすけマン」を

活用しなくちゃ損ですよ。

                          ■竹島元一■

 

     固い話でお疲れ様でした。

    ■今週の<私の写真集から>は、 ★ひと休み★

 

================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                       ■ホームページへ戻る